柴又帝釈天、矢切の渡し、寅さん、川甚の鰻・・・
毎年、初詣を兼ねて、関東のほとんどの大きな神社は訪れました。
2年程前からは、初詣としてはあまり有名ではない寺社ですが、初日の出、初釣り、初ビーチコーミング、箱根駅伝などと組み合わせて、地域としては特徴のある寺社を訪問することにしています。
今年の初詣は千葉館山の那古神社へ。
♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:
いつかは行こうと考えていたのですが・・・・
1月16日:ようやくその気になって、好天気の一日を葛飾の柴又へ。
横浜から京浜急行、京成電鉄と乗り継いで、約2時間で江戸川に近い柴又に到着。
皆さん、そこからもう映画寅さんの世界へ入り込んでいました(笑)
すぐに帝釈天の門前町が始まって、いたるところに寅さん映画の雰囲気が充満して・・・
川崎大師と同じような店店が連なり、名物を売る店店が賑やかに。
月曜日ですから、女性と年配者が多く、いつもより少ないのでしょうが、雰囲気はなかなか。
名物の品々を覗きながら、柴又帝釈天(題経寺)に到着。
想像していた以上に大きく、立派な伽藍は十分満足させてくれました。
特にすべての建物には素晴らしい彫刻が施され、これまで見たどこよりも建築物でした。
それぞれの建物の配置なども程よく、整備もされていました。
絵馬を、そしておみくじを・・・
おみくじ筒(御神籤箱)から引き出したのは、一番札で、大吉でした!!!
はじめての偶然で、八方よしという嬉しいもの・・・快哉
十分堪能して、やはり有名な『矢切の渡し』に向かう。
寅さんが失恋の後??、江戸川堤をどこへとも行く姿が思い出される堤の上の道を江戸川を渡る渡し船に乗るために・・・
広々とした江戸川の河川敷に、渡し船の乗り場が見える。
近くに行けば、いかにもうらぶれた渡し船を演出したような船着き場??があった。
しかし、残念ながら、土日だけの運行でした。
気持ちだけを飲み込んで、次の目的地へ。
ちょうど昼時なので、川魚料理が名物でもあるので、久しぶりに鰻を。
江戸時代から続いているという『川甚』に。
今風の鰻のかば焼きを・・・久しぶりに満足でした!!!
お腹も落ち着きましたので、後の目的場所へ。
まずは大正時代の邸宅の雰囲気を残しているという『山本亭』を巡って、『寅さん記念館』ヘ。
ここでは寅さん映画のすべてを網羅したものが見られるとかで、映画のセットとはいえ、戦後の下町の雰囲気をそのままに再現した街並みなどなどが思う存分見られます。
実は、寅さんの映画はスキーの観光バスの中や待合室のテレビで見たくらいで、興味もなかったのですが、当時の下町の世相を見られるところは懐かしく、親しみを感じて、ついついあれこれゆっくり巡って・・・
それを演出した山田洋二監督のミュージアムまでも・・・
柴又付近のほとんどすべてを巡った半日の終わりは、来た道の名物売りで今川焼、草団子などを。
久しぶりに心も下町ムードに浸って帰路に着く。
何やらすっかり、気持ちも都会の喧騒を忘れて。
偶にはこんな気分もいいものだ・・・
« 神戸大震災とガンとの闘病!!! | トップページ | ビーチコーミングに行けない・・・皆さんの記事を見て、焦って・・・(笑) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- (2018.04.22)
- 世間はソメイヨシノの花見で大騒ぎ・・・・(2018.04.01)
- あまりに天気がいいので、ちょっと・・・・(2018.03.26)
- 仲良しを言い続けてきた日本の安倍政権の拙劣な外交は物笑いに!!!(2018.03.24)
- もう書く必要が無くなりましたね・・・間もなく・・・(2018.03.13)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/600226/64778930
この記事へのトラックバック一覧です: 柴又帝釈天、矢切の渡し、寅さん、川甚の鰻・・・:
« 神戸大震災とガンとの闘病!!! | トップページ | ビーチコーミングに行けない・・・皆さんの記事を見て、焦って・・・(笑) »
コメント